JAC Web サイトの多言語化について
JACのWebサイトは、AI自動翻訳(機械翻訳)を採用しています。機械翻訳であるため、必ずしも正確な翻訳ではない場合があります。
自動翻訳(機械翻訳)機能について
- Webサイト閲覧時に使用している端末の言語設定に合わせて、自動で翻訳(機械翻訳)されます。
- 言語を変更する時は、ヘッダーのLanguageボタンから言語選択パネルを開いて、言語を選択してください。
- 一部の固有名詞は正しく翻訳されない場合があります。
- 自動で翻訳されないページがあります。またPDFは翻訳されません。
- リンク先の外部サイトは翻訳されません。
ご注意
- 本機能を利用する時は、JavaScriptを有効にしてください。
- 一部のブラウザや閲覧環境では、本機能が利用できない場合があります。
「やさしい日本語」を選ぶと、かんたんな文章になり、ふりがながつきます。
「ひらがなをつける」を選ぶと、文章にふりがながつきます。
「Language」で母国語を選んで翻訳できます。
わからない... こまった...そんなときは相談してください
- まずはQ&Aをチェック!日本でくらす不安や
はたらく悩みQ&A - 気軽にメッセージを送ってください
- FITS(国際建設技能振興機構)では、皆さんからの電話、FAX、メールによる相談に母国語で対応しています。
「やさしい日本語」を選ぶと、かんたんな文章になり、ふりがながつきます。
「ひらがなをつける」を選ぶと、文章にふりがながつきます。
「Language」で母国語を選んで翻訳できます。
- ホーム
- 建設企業ではたらく先輩外国人からひとこと
建設企業ではたらく先輩外国人から
ひとこと
日本在住で建設企業の現場ではたらく特定技能外国人の皆さんの、普段の生活や会社でのエピソードを紹介します。
休みの日に旅行へいくことがたのしみ! 仏像めぐりが趣味のテッ ナイン トンさん
東京都
内装施工
いまの会社へきたときは、すでにミャンマーの先輩たちがはたらいていました。先輩たちはやさしくて、仕事もわかりやすくおしえてくれたので助かりました。また、日本での生活ルールをしらず、電車の乗り方もわからなかったのですが、そうしたことも先輩たちや社長がおしえてくれたので、すぐに日本の文化になじむことができました。
いまは休みの日に、旅行へいくことがたのしみになっています。一番のおすすめは、大仏をみにいくことです。これまで神奈川県にある鎌倉大仏や、茨城県にある牛久大仏へいきました。
日本の食事は、ミャンマーのからい料理が好きなわたしにはちょっと甘いですが、それでもおいしいですね。お気に入りはすき焼きです。チャンスがあったら食べてみてください。
日本の技術をミャンマーに伝えたい。母国と家族のためにがんばるトゥ アウンさん
東京都
内装施工
正直な気持ちを話すと、はじめは技能実習生として、日本にいる数年間でお金をかせいだら、ミャンマーへかえろうとかんがえていました。でも、いまは特定技能になって、がんばったらがんばった分だけ、努力がみとめられるし、いい暮らしができます。もういまでは日本が第二の母国になっています。
できれば特定技能2号になって、家族を日本につれてきたいと思っています。家族といっしょに日本で生活して、ゆたかな人生を送るのがいまのわたしの夢になっています。
また、いつかは日本のクロスの技術をミャンマーに伝えることもしたいです。ミャンマーでは高級なホテルやマンション以外は、すべてペンキがぬられているだけなんです。もっとクロスが広まるように、みにつけた技術を役立てたいです。
苦手だった日本語をがんばってスピーチ大会で優勝したソー カッン モウさん
東京都
内装施工
日本へいきたいと家族に話したら、はじめは反対されました。でも、わたしは自分で生活をしたいとかんがえていたので、日本で技術をみにつけるために家族を説得して、来日することができました。家族も最後はサポートしてくれたのでありがたかったです。
日本にきてまず大変だったのが日本語をおぼえることでした。わたしは普段からあまり勉強をしません。でも、その日に聞いた新しい言葉をノートにメモしておいて、電車に乗ったときなどに辞書で意味を調べていました。そういうふうにして、少しずつ言葉や漢字をおぼえていったのです。
うれしかったのは、日本語の勉強をしていたおかげで、日本の企業がひらいている日本語スピーチ大会で、最優秀賞をいただけたことです。日本語はむずかしいですが、少しずつでも学んでいれば話せるようになるので、みなさん安心してください。
日本の建設技術を自分のものにするために来日した王 金保(ワン キンポ)さん
東京都
左官施工
17歳の頃から左官の仕事をしています。中国にいたとき、日本の建設技術が進んでいると聞いていたので、ぜひ経験して自分のものにしたいと思い、日本へやってきました。実際に働いてみると、使う道具や材料が中国とはちがって、勉強になっています。
社長がとてもいい人で、わたしのことを大事にしてくれているのを感じます。コロナが流行していた頃には、マスクや消毒液を支給してくれて、健康面についてきづかってくれたのでとても助かりました。おかげでコロナにかかったことはありません。
毎年、中国やインドネシアからわかい技能実習生を受け入れているので、彼らにとってよい手本となれるようにがんばっています。これから日本へくるみなさんにアドバイスするなら、少しでも日本語を勉強しておくことですね。日本で努力し続ければ、必ず認められるはずです。がんばってください!
2020年優秀外国人建設就労者を受賞した翟 志国(テキ シコク)さん
千葉県
内装施工
今の職場で長くはたらいている理由の一つに、仕事をおしえてくれる先輩たちがやさしかったということがあります。中国の建設会社では、人に仕事をおしえるときに大声を出したり、怒鳴ったりすることがあります。でも、日本ではそんなことはあまりなく、話しかたもおだやかで仕事がしやすかったです。
あとは、日本では漢字が使われているので、なんとなく意味がわかったのはラッキーでした。特に建設業は現場に「安全第一」や「危険」という言葉が書いてあって、注意しなければならない場所がわかります。安全に働くために漢字があるのはありがたかったです。
がんばりが認められて、2020年には優秀外国人建設就労者を受賞しました。また、2022年には全国で二番目に特定技能2号になることができました。これで家族を日本へ呼びよせることもできます。こうしたことは、会社のサポートがあったからこそ。本当に感謝しています。
大型免許取得をめざして勉強中の武 海明(ブ カイメイ)さん
岐阜県
コンクリート圧送
会社の人たちが本当にやさしくしてくれています。一度、中国にいるわたしの家族が病気になったときに、副社長が「お金でこまっていたら貸してあげるから、なんでも言ってきなさい」と言ってくれました。とてもありがたかったです。
特定技能2号になったのは、18歳になった娘と10歳になった息子、そして妻の4人を日本に呼んでいっしょに暮らすためです。家族は前から日本で暮らしたいといっていたので、ようやく夢がかないます。
仕事はとても楽しいですね。今がんばっているのが、大型免許の取得です。準中型免許は一回の試験で合格して、点数は100点満点中96点。今度も一回で合格できるようにがんばります!
コンクリート圧送の仕事が大好きな郝 青松(カク セイショウ)さん
岐阜県
コンクリート圧送
会社の先輩たちはコンクリート圧送のプロフェッショナルばかりです。わたしがまだ日本にきて間もない頃、大変な仕事は先輩たちが助けてくれました。また、別のときには、むずかしい作業をかわってくれたこともあります。そのやさしさには感動しました。
建設業のなかでもコンクリート圧送をえらんだのは、仕事内容がおもしろいからです。ポンプの操作や機械を動かしているときに、とてもやりがいを感じます。一つの技術をおぼえると、また新しい作業ができるようになって、もっと仕事が楽しくなってくるのも魅力のひとつです。
特定技能2号の在留資格を取得したのは、中国にいる家族を呼びよせるためです。まだおさない子どもが二人いて、いっしょに暮らすのが今の目標なので、はやく実現させたいです。
特定技能2号の在留資格を日本で初めて取得した翁 飛(オウ ヒ)さん
岐阜県
コンクリート圧送
中国に妻と子がいて、家族の生活をゆたかにするために日本へきました。来日したとき、まだ息子は幼かったのですが、今では高校生になり受験をがんばっています。特定技能2号になったので、中国にいる家族といっしょに日本で生活できるようになったのはうれしいですね。
仕事は先輩がおしえてくれたおかげで、今ではなんでもできるようになりました。会社に入ったばかりの頃、先輩はわたしをとなりに立たせて、まず目の前でやって見せてくれるんです。ゆっくり説明してくれるのでわかりやすく、わたしもそれをまねて後輩にはおなじようにおしえています。
現場では中国人だからと、差別を受けたことはありません。仕事をがんばって職長になったら、現場監督やほかの会社の人たちがわたしを信用してくれるようになって、仕事がさらにやりやすくなりました。今は、もっと日本語を勉強して読み書きのレベルをあげていきたいです。
今年の目標は車の免許をとること! ずっと日本で働きたいタンさん
愛知県
ライフライン・設備
日本は静かできれいですね。他の国は街の騒音がピーピーピーピーうるさい。
子供を育てる環境としても、日本は良いと思います。ずっと日本で働き、家族を日本に呼びたいです。
今はふたりの息子(6才と5才)とは、毎日Facebookやビデオ通話で連絡を取り合っています。
会社ではみんながやさしくしてくれます。
チームワークがよいですね。みんな楽しく仕事をしているので、一緒に働いていて楽しいです。
社長や部長もよく声をかけてくれます。日本になれてきたか?とか、仕事は大丈夫か?とか。
今の目標は今年中に車の免許を取ることです。
そして、2,2年後にはマツダの車を買って現場に自分の車で行きたいです。
弟も日本に。一緒に働くのが楽しみなトゥンさん
愛知県
ライフライン・設備
高校を卒業して1年間、送り出し機関の日本語クラスに通いました。でも、実際は日本にきてから、
仕事や生活をしていくうちに日本語が使えるようになりました。
今の目標は、日本語のN2の試験に合格することです。趣味でもあるPCのゲームで日本人とボイスチャットをして、日本語を磨いています。
僕の上司や先輩たちの仕事は完璧です。丁寧で完成度が高い。僕はまだまだできないけど、そうなりたいと勉強しています。
今度、弟も日本に来ることになりました。コロナウィルスの影響でなかなか来日できなかったのですが、やっと一緒にしごとができます。
日本ではたらいて子供を大学に!ハートは日本人のイベさん
岩手県
建設機械施工
仕事では外国人だからと差別されることなく、日本人と同じように扱ってもらっています。休みももらえます。仕事内容も同じです。だから働いていると自分のハートは日本人だと思っています。
この会社で働いて、子供を大学まで行かせることができました。本当にありがとうございます。だから、自分だけで仕事が終われるように、日本語も仕事ももっとできるようになりたいと思っています。
フィリピンにいる家族とは、Facebookメッセンジャーやビデオコールで連絡をとっています。「少しさみしい思いをさせているけれど、パパも頑張ってるからみんなももう少しまっててね!」とつたえています。
日本の首都である東京ではたらくのが夢でした。あこがれていた都会で生活ができることにとても満足しています。
いまの楽しみは、2週間に一度、休みの日に仕事なかまとフットサルをすること。会社にユニフォームをつくってもらえたのがとてもうれしかったです。また、楽しみなのが仏像めぐりで、これまでみた仏像のなかでもおどろいたのが、茨城県にある牛久大仏でした。世界でも3番目の大きさらしく、一度はみにいってほしいですね。
仕事では、職人としての経験がながくなってきたので、現場で後輩たちと職長さんのあいだをつなぐまとめ役としてがんばっています。将来は日本にいる恋人と結婚したいので、いまの会社で仕事をつづけ、スキルアップして収入をあげていきたいです。