Tushunmadim... Qiynalib qoldim... Agar shunday bo'ladigan bo'lsa, iltimos biz bilan bog'laning.

  • Birinchidan, savol-javobni tekshiring!Yaponiyada yashash haqida tashvishlar
    Ish tashvishlari Savol-javob
  • JAC bilan bepul maslahat *Faqat Yaponiyada0120220353Ish kunlari 9:00-17:30 Dam olish va bayram kunlari yopiq
    Menga xabar yuboring
    • Facebook(ベトナム語)Vetnam
    • Facebook(インドネシア語)Indoneziya
  • FITS (Fiscal Integrator for Construction Skills International) sizning so'rovlaringizga telefon, faks yoki elektron pochta orqali ona tilingizda javob berish uchun mavjud.FITS 母国語で相談ホットライン

Qurilish kompaniyalarining hisobotlari

Kompaniyada ishlaydigan har bir kishi oiladir! Biz sizni chin yurakdan qo'llab-quvvatlaymiz.

Kashiwakura Construction Co., Ltd.

Naoki Suzuki

Eshitish sanasi:
29 oktyabr, 2021 yil

"Suzuki-san" Kashiwakura Construction Co., Ltd. yotoqxona hayotini qo'llab-quvvatlaydi. U hamma uchun otadek; ular u bilan hamma narsa, jumladan ish bilan bog'liq tashvishlar va shaxsiy muammolar haqida gaplashishlari mumkin. Biz Suzuki bilan birga ishlayotgan vetnamliklar bilan kundalik hayoti haqida suhbatlashdik.

相談役として気をつけていることはなんですか?

一人ひとりの性格をしっておくようにこころがけています。そうすれば、例えば悩みごとやトラブルをかかえている人がいたら、顔のひょうじょうやはたらくようすから変化に気づけるからです。また、その人にあったコミュニケーションもとれます。やさしくしたほうがいいときや、きびしくしかったほうがいいときもありますから。

性格を理解するために、どんなことをしていますか?

コミュニケーションをたくさんとっています。現場や会社のイベントなどでは肩を組んだり、「仕事はうまくいっている?」と声をかけたりもします。なかには話すことがにがてな人もいます。そういうときは、その人と仲のよい仕事なかまに「彼は最近、元気?」と聞いて、問題をかかえていないかチェックしています。もう彼らは私にとって子どものようなものですね。

生活をサポートしていて、大変だったことはありますか?

コロナ禍のあいだは大変でした。彼らが体調をくずすたびにコロナに感染していないか、検査をしに、寮へ足をはこんでいました。多いときは1週間に10回ほど寮へ行って彼らのけんこうをチェックしていたと思います。でも、ふしぎなことに私はコロナには感染しませんでしたね。

コロナに感染した人のサポートもしていたのですか?

はい。コロナにかかっていたら部屋から出てはいけないルールだったので、彼らはごはんを買いに行くこともできません。そこで、私が彼らのかわりにスーパーマーケットへいって食料を買い、部屋へとどけていました。3人同時にコロナにかかったら、3人分の1週間の食料を手にもちきれないくらいかかえて寮にいくわけです。とてもたいへんだったのをおぼえています。

これから日本で働く特定技能外国人のみなさんへ、ひとことお願いします。

日本へくると、家族のいない寮生活になります。なれない国での暮らしはきっと大変なことも多いでしょう。でも、がんばってはたらいていれば、こまったことがあったときに、会社がこころをこめてサポートしてくれるはずです。安心して日本へきてくださいね。

JACdan izoh

Suzuki-san yotoqxonada yashovchi vetnamliklarga goh mehribon, goh qattiqqo‘l munosabatda bo‘ladi.
Uning ota rolini ijro etayotgani, suratga olish maydonchasi va yotoqxonada vaqtini qanday o‘tkazganini kuzatish juda ta’sirli edi.

– Korxonamda ishlaydigan vetnamliklar mening bolalarimdek. Bu gaplarni aytarkan, Suzuki-sanning qiyofasi juda muloyim bo‘lib, u bolalarni haqiqiy oila a’zolaridek o‘ylashi aniq.

Albatta, Kashivakura qurilishida bu faqat Suzuki-san emas; hamma, shu jumladan, prezident va katta hamkasblar ham yaxshi munosabatda bo'lishadi va bu oddiy ish joyi.

Aftidan, yaponlar va vetnamliklar ham kompaniyaning muntazam “kartoshka qazish” tadbiridan zavqlanishadi.

Kashiwakura Construction kabi ko'plab kompaniyalar hali ham ishlash uchun ajoyib imkoniyatlarni taklif qilmoqda.
Agar sizni qiziqtirsa, nima uchun Yaponiyada qurilish sohasida ishlashga harakat qilmaysiz?

Men intervyu berdim!

Motoko Kano

Kano Motoko

Yaponiya Qurilish Ko'nikmalari Tashkiloti (JAC) Bosh korporatsiya assotsiatsiyasi menejeri, menejment bo'limi (va tadqiqot bo'limi)

Yaponiya Qurilish Ko'nikmalari Tashkiloti (JAC) Bosh korporatsiya assotsiatsiyasi menejeri, menejment bo'limi (va tadqiqot bo'limi)

Aichi prefekturasida tug'ilgan. Biz odamlar Yaponiyani sevib qolishlarini, bu erda o'z ishlaridan mamnun bo'lishlarini va undan zavqlanishlarini xohlaymiz.